2013年11月アーカイブ

まさの台風で、京都旅行はあいにくの雨でしたが、直撃ではなかったのでなんとか観光はできました。

ここは嵐山のとあるお寺
DSC_6235-Edit.jpg

実はここのお寺には、電電宮といって、業界では(多少)有名な電気・電波の神様が祀られています!せっかく京都に来たからにはと、ちゃんとお詣りをしてしてきました。
DSC_6245.jpg

その後の大覚寺では特別展をしていて、ご本尊の不動明王を見ることができました。さすがに迫力と大きさは見事なものでした。高さは5mくらいあったと思います。大覚寺は昔は天皇の御所だったわけですが、天皇が関わった寺院は京都の中でもやはりおっと思わせるものがありますね。
DSC_6283-Edit.jpg

お寺の中は屏風絵がたくさん。だいたい狩野派。とにかく狩野派ばかり。ちなみにこの絵を見て気づいたのは、真ん中の鴨さんがオシドリなこと。京都はオシドリが多いんでしょうかね。
DSC_6270-Edit.jpg

翌日は晴天に恵まれました。鴨川は鴨さんでいっぱい。こっちで見る鴨さんとはちょっと種類が違う感じでした。
DSC_6368-Edit.jpg

初めての清水寺。修学旅行で2回も京都に行ったのに初めて。ここのご本尊は十一面千手観音らしいが、この日は残念ながら出張で不在。かわりに出世大黒天を手が擦りきれるほど拝んできました。
DSC_6421-Edit.jpg

二年坂。小綺麗なお店が多く歩いてて楽しいとこでした。外人さんもかなり多い。
DSC_6440-Edit.jpg

舞妓さんも歩いてる!
DSC_6445-Edit.jpg

他で印象的だったのは、青蓮院門跡で入口にデカデカと掛けられていた住職(門主?)の書。きっと住職は世直し中。
DSC_6467.jpg

最後は百人一首の博物館で見つけた蝉丸。久しぶりに百人一首がやりたくなったので、お正月は家族で百人一首大会します。
DSC_6179.jpg

京都旅行

| コメント(0) | トラックバック(0)
家の方も落ち着いたので、久しぶりに旅行に行ってきましたicon:airplane

今回の旅で一番良かったのが、錫(すず)・銀の金属工芸品のお店、清課堂さん。
1838年創業で、今のご主人は7代目だとか。

銀製品を親に買っていこうと探していたところ、入ったお店が実は錫が得意ということで、いろいろ見て気に入った錫の花生けを購入しました。

本来だったらそれで話はおしまいなのですが、たまたま年一回の工房見学が次の日にあると聞いて、参加させてもらいました。工芸品の工房見学は初めてで、久しぶりにわくわくしました。

最初、お店の成り立ちや錫・銀・銅の特徴や作っている製品の紹介をしてもらい、その後、工房を見せてもらいました。

店主の7代目 山中源兵衛さん
DSC_6596-Edit.jpg

型を使って茶器の形を作り、ろくろで削り出す作業。削るとすぐに鏡面になるのが印象的でした。
DSC_6605-Edit.jpg

錫の加工例。右から、杉目、石目、丸土目。※丸土目は清課堂での呼び名
金鎚で叩くことで加工するわけですが、金鎚は加工に適したものを特注しているそうです。
DSC_6615-Edit-Edit.jpg

工房の雰囲気
DSC_6620-Edit.jpg

酒器ほんときれいです。これを作るのに1ヶ月くらいかかると言っていました。
DSC_6617-Edit-3-Edit.jpg

最後に七代目のひいお爺さんが使っていた酒器を見せてくれました。
宴会で落としたりして、たくさんへこみができたそうですが、それが錫製品としての味わいでもあるので、大事にしすぎず、是非生活の中で普通に使ってほしいと話されていました。
DSC_6624-Edit-Edit.jpg

いろいろ教えてもらったこと
・すずは金属の中でも溶けやすい(融点:約240度) ⇒ ストーブのそばは溶けるので注意!
・熱が伝わりやすいので、酒器としてお燗に適している。
・すずは手で簡単に曲げられるくらい柔らかい。製品では1-2%の銀を混ぜて強度を高めてるそうです。
・毎日なでてると味が出てくる。酒器や茶器では毎日使うことで、5年後・10年後に味わいが出てくるそうです。
・すずは甘い香りがある。
・すず製品は一生もの。普通に生活の中で使うべし。

工房見学までさせてもらい、我が家はすっかり錫のファンになりました。
気軽に買えるものではないですが、少しずつ錫製品を増やしていきたいと思います。

清課堂ホームページ:http://www.seikado.jp/

カテゴリ

  • 日記

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.10

最近のブログ記事